2017.12.22
12月再エネ定例会
12月22日(金)再生可能エネルギー部会を開催しました。今年最後の例会であり会場を外に移し、全員参加でみっちりと議論をしたあとに、忘年会を行いました。来年3月開催されるエコまつりに向けて環境学習センター常設展示の再エネパネルの全面更新について具体的な論議を行いました。「栃木の再エネ」がテーマですが、太陽光以外の再エネはあまり普及していない状況にあり、この点をどう訴求していくかが論議になりました。2年ぶりの全面改訂であり、主張点を明確に、わかりやすい展示にすることを確認しました。会議終了後、部屋を移動して忘年会、酒をかわしながら、この一年間をふりかえりました。
2017.11.18
11月再エネ定例会
11月18日(土)再生可能エネルギー部会定例会を開催しました。環境学習センターに展示している再生可能エネルギー展示パネルの全面更新計画について論議しました。現在展示中のパネルは2016年2月時点のもので、データの最新化とより理解しやすい表現への改善です。来年のエコまつり(2018年3月)までに更新する日程で作業を開始することを確認しました。また、高橋理事の大学ゼミ卒業生の講演・意見交換会に再エネ部員5名が参加し地方ビジネスの視点からみる再エネの展望と課題を学んだ報告がありました。情報交換では、栃木県で始めた水力電気プランの内容、成長しながらCO2を削減する世界の潮流などを行いました。
2017.11.3-4
再エネ部会「エコテック&ライフ2021」へ出展!!
11月3~4日、県温暖化防止活動センター主催の「エコテック&ライフ2017」に再エネ部会が出展しました。内容は、先の「チャレンジもったいない」で実施した「風速計づくり」で、2日間で100名を超える小学生の参加があり、できあがった風速計で実験することで理解が深まりました。まず最初にパネルで勉強(地球温暖化・再生可能エネルギーの種類・風力発電の仕組み・なぜ風は吹くの?)し、風速計づくり、最後に扇風機でつくる風速3m/sの風で精度調整ととても印象深い体験でした。
2017.10.26
10月再エネ定例会
10月26日(木)再生可能エネルギー部会定例会を開催しました。先週実施した再エネ施設バス見学会の結果報告、および8月末に宇都宮市へ提出した提言書「太陽熱利用システムの普及」についてのその後動きについて確認しました。また、今後の部会テーマ候補である「再エネを活かす電源系統」について、今出部員から「再生可能エネルギー導入拡大に伴う電力系統」についての調査結果の発表がありました。「電力系統」は専門性が高くなりすぎることと、得られた成果を市民に生かすことができるようにと、「再生可能エネルギーの地産地消」に主眼をおき、標準家庭における再エネ機器・省エネ機器・住宅断熱の有効性を今後検討することになりました。
2017.10.19
再エネ部会が企画運営の施設見学会を開催!
10月19日(木)6回目になる環境学習センター主催の先進の再生可能エネルギー施設見学会の企画運営を行いました。今回は再生可能エネルギーの実験場ともいえる那須地域にスポットをあて、那須疎水開拓史の講義を受けたあと、百村第2発電所(開水路)、ホテルサンバレーのバイナリー発電所、鳥野目浄水場発電所(閉管路)の3か所を見学しました。5月には再エネ部員で現地調査も行っており、行きのバスの中では、再エネ部員による「再エネの仕組みと課題」についてのミニ講義も行いました。やや強行軍ではありましたが、参加者からは「普段見ることのできない施設見学ができ有意義であった」との評価もいただきました。
2017.9.23
9月再エネ定例会
9月23日(土)再生可能エネルギー部会の定例会を開催しました。
1)提言書を宇都宮市に提出(8月31日)
部会の調査研究成果の集大成として、宇都宮市へ「太陽熱利用システムを宇都宮市
の地球温暖化対策の一つの柱にする」ことを提言、今後もフォローしたい。
2)今後の部会テーマを論議(継続)
先のパリ協定において、日本は2030年度までに温室効果ガスを▲26%(宇都宮
市は27%)を約束した。「この実現に向けて、再生可能エネルギーの役割と課題
は何か?」県として、市としてやれることやるべきことなど論議した。
3)再エネ施設見学会(10/19)
バスの中で行うミニ講義のテキスト確認、役割分担を確認した。
4)エコテック2017(11/3~4)にブース出展を決定
チャレンジもったいないで評価のあった「風速計をつくろう」を実施することを
確認し、準備・役割を調整した。
2017.8.31
再エネ部会 提言書提出のため宇都宮市役所へ!
8月31日(木)再エネ部会は、宇都宮市環境部長へ「太陽熱利用システムの普及」に関する提言書を提出しました。
室井部会長から、この2年間の研究成果をもとに、「太陽熱利用を地球温暖化対策の一つの柱にして欲しい」など訴えました。環境部長からは、前向きな提言と受けとめ検討しますとの言葉をいただきました。懇談のなかでは、部会長が自宅に手作りで設置した太陽熱利用システムの概要説明と二酸化炭素削減量の実績報告もあり、相互に理解が進みました。
2017.8.26
8月再エネ定例会
8月26日(土)再生可能エネルギー部会の定例会を開催しました。今月末に提出予定の「太陽熱利用システムの普及」提言書の内容確認を行いました。また、企画運営を担当している再エネ施設バス見学会で使用するミニ講義資料の最終点検を実施。先日のチャレンジもったいないで実践した「風速計製作」の評価が高かったのを受け、11月開催されるエコテックでも出展することを決定した。
2017.8.19
再エネ部会 今年も「チャレンジもったいない」に出展!
8月19日(土)環境学習センターで開催された「チャレンジもったいない」に
再エネ部会は今年もブース出展しました。今年は風力発電をテーマに、風の力を知ろう「風速計づくり」を行いました。初めに再エネの一つ風力発電を勉強し、ボール紙でつくる風速計にチャレンジです。出来上がった風速計は扇風機でつくる風速3m/sの風で実験、正しく示すようにフラップで調整します。
「飛行機と同じだね!」と歓声があがる実験で、夏休みの宿題も完成です。
2017.7.30
7月再エネ定例会
7月30日(日)再生可能エネルギー部会の定例会を開催しました。チャレンジもったいないでの体験教室で使用する宿題ノートの確認と製作する「風速計」の試作品を確認しました。、また、太陽熱利用システム普及提言書の内容論議を行いました。多くの指摘が出され、9月末提出に向けて作業を促進することを確認しました。
2017.7.22
再エネ部会産業技術総合研究所へ行く!
7月22日(土)再生可能エネルギー部会員が、産業技術総合研究所(つくば)の一般公開を見学しました。太陽光で水をきれいにする「光触媒」など、興味深い展示が多くありました。今後の研究テーマのひとつである電力ネットワーク課題については確認したところ、産総研(福島)で中心的に研究していることを把握しました。
2017.6.22
6月再エネ定例会
6月22日(木)再生可能エネルギー部会の定例会を開催しました。8月学習センターで開催される「チャレンジもったいない」で実施する体験教室の内容を論議、風力発電の力を測る「風速計製作」と決まりました。(写真は春のエコまつりでの体験教室風景)また、継続審議事項である太陽熱利用システムの普及提言の内容を論議しました。
2017.5.27
5月再エネ定例会
5月27日(土)再生可能エネルギー部会の定例会を開催しました。先日実施した再エネ施設見学会の事前調査報告を受け、企画を固めました。また、太陽熱利用システムの普及提言案をもとに論議しました。継続審議とし、今上期中にまとめることになりました。下期にスタートさせる再エネ拡大に向けての電力システムのあり方に関して、産総研への調査を開始することを確認しました。
2017.5.19
再エネ部会施設見学会事前調査へ行く!5月19日(金)那須地区に調査へ行きました。これは今年秋に環境学習センター事業として実施される再エネ施設見学会候補地の事前調査で、再エネ部会は見学会の企画運営を担当しています。今年は、バイナリー発電、開水路の小水力発電、浄水場への流入水を利用した小水力発電(写真)など、栃木らしい地産地消型の再エネ施設見学を検討しています。
2017.4.21
4月再エネ定例会
4月21日(金)再生可能エネルギー部会の定例会を開催しました。29年度活動テーマについて論議し、前年度に続き太陽熱利用システムの提言・再エネを活かす電力システムの研究などをテーマにすることを確認しました。また、東京で開設した「東京スイソミル」展示館(写真)の見学調査の結果発表がありました。今年度も再エネ部会は元気です。
2017.3.23
3月再エネ定例会
3月23日(木)再生可能エネルギー部会の定例会を開催しました。今回は、「太陽熱利用システムの現状と課題」について、講師(ソーラーシステム振興協会 長府製作所 牛島氏)を招き勉強会を行いました。「太陽熱」は今年度の研究テーマの一つであり、普及がなかなか進まない現状打開の可能性を探ることが目的でしたが、難しさが浮き彫りになりました。
2017.3.10
再エネ部会「施設見学会」に参加
3月10日(金)再生可能エネルギー部員3名が、栃木県主催のマロニエECO事業所表彰施設見学会に参加しました。
①ココロミ保育園(地中熱で冷暖房)
②道の駅「どまんなかたぬま」(防災拠点を兼ねる駐車場メガソーラーパネル)
③ホテルサンバレー那須(県内初めてのバイナリーサイクル発電所)
以上3か所を見学しましたが、③は29年度開催予定の再エネ施設見学会の見学候補予定地でもあります。
2017.2.27
2月再エネ定例会
2月27日(月)再生可能エネルギー部会の定例会を開催しました。前回の部会でも話題になった、なかなか普及が進まない太陽熱の課題について論議を重ね、そのヒントを得るべく、専門家を招き勉強することを確認しました。
また、来月開催されるエコまつりへの出展内容の確認と準備作業を行いました。
2017.1.27
1月再エネ定例会
1月27日(金)再生可能エネルギー部会の定例会を開催しました。本田部員から、ドイツの電力エネルギー事情の報告があり、多くの新しい発見がありました。また、市職員の特別参加で、太陽熱普及拡大への課題報告があり、活路を見出すための活発な議論が交わされました。今回から新しい部員の参加があり、これで総勢11名となりました。新部員今出さんはエネルギー管理者の資格をもち、これからの議論がさらに深みを増しそうです。
2016.12.28
12月再エネ定例会
(今年最後の定例会は1年に1度の特別な定例会)
12月24日(土)今年最後になる再生可能エネルギー部会の定例会を開催しました。部員の家庭での実践報告「太陽光パネルとエネファーム導入によるCO2削減」で驚くべき光熱費の削減を実現したもので、優秀事例として今後生かしていくことを確認しました。その他、ゼロエネ・マンション、原子炉に替わる高温ガス炉の報告など盛りだくさんの内容でした。部会終了後、部屋を移動しての忘年会で大いに盛り上がりました。新人を迎え、男衆9人でのクリスマスイブとなりました。
2016.12.28
再エネ部会「エコプロダクツ2016」へ参加!
12月9日(金)東京ビックサイトで開催されたエコプロダクツ2016に外部研修の一環として参加しました。今年のテーマは「持続可能な社会を考えよう」でしたが、部会員は「水素」に問題意識を持ち、セミナーやガイドツアーに出席しました。先進の環境技術に触れることができた意義ある研修になりました。
2016.12.14
再エネ部会「エコテック&ライフとちぎ2016」イベントで賞を受賞!!
12月3日(土)エコテック&ライフで開催された県地球温暖化防止センター主催の「とちぎのエコキーパーを探せ」に出場しました。10団体が出場、それぞれが活動実績をプレゼンテーションしました。その結果、再エネ部会の日ごろの再生可能エネルギー普及活動が高く評価され「審査員特別賞」を受賞することができました。この賞を励みに、活動をさらに深化させていきたいと思います。
2016.11.27
11月再エネ定例会
11月19日(土)再生可能エネルギー部会の定例会を開催しました。下期のテーマ「太陽熱」に関して、全国の補助金制度の調査結果報告、宇都宮市担当者から入手した太陽熱に関する情報と課題、さらに世界の太陽熱利用方式などについて情報共有と論議を行いました。
来月は、東京で開催される「エコプロ2016」への参加と忘年会です。
2016.10.28
10月再エネ定例会
10月22日(土)再生可能エネルギー部会の定例会を開催しました。今回は、貴重な再エネ分野でありながら活用度の低い「太陽熱」についてそれぞれが調査してきた情報を持ち寄り発表し議論をしました。圧巻は、部会長が自宅に真空管式太陽熱温水器を設置しその有効性を検証している報告でした。また、「太陽熱」普及状況が県別で大きな差があり、栃木県は日射量が多いにも関わらず、関東で第5位と遅れている報告がありました。栃木県の普及が遅れている原因は何かなど、引き続き検討を進めることを確認しました。
2016.10.7
9月再エネ定例会
9月24日(土)再生可能エネルギー部会の定例会を開催しました。
今後の重点取組みついて論議しました。
■太陽熱に注目し調査する
宇都宮市の再生可能エネルギーの分野別利用可能量のうち、太陽熱は、太陽光についで2番目の大きさ(22%)があるが普及が進んでいない。なぜか?このことに注目してみる。
■ホンダと岩谷産業が共同開発した再生可能エネルギーを利用したスマート水素ステーションの報告がありました。
2016.8.25
再エネ部会「チャレンジもったいない」に出展!
8月20日(土)環境学習センターで開催された「チャレンジもったいない2016」体験教室に出展し、小学生対象ソーラークッカーづくりに挑戦しました。まず太陽エネルギーのすごさをミニ講義で学び、工作、そして外に出て実験という計画でした。あいにくの雨で外での実験はできませんでしたが、22名が参加してくれ、プラスチックどんぶりを利用したソーラークッカーは出来ばえもよく、カステラを暖めてくれます。夏休みの宿題としても活かせます。
2016.7.23
7月再エネ定例会
7月17日(日)再生可能エネルギー部会の定例会を開催しました。
・環境学習センターから委託されている秋に実施する「バスで行く再エネ施設見学会」の企画運営に関する論議
・8月実施の「チャレンジもったいない」でのブース出展内容の論議
・その他、建設の始まった真岡ガス発電所など、熱のこもった議論を行いました
2016.7.12
再エネ部会 講師招き、「地中熱」勉強会
再エネ部会は、4月23日(土)今年度のテーマの一つである「地中熱」に関して講師を招き勉強会を開催しました。講師は、病院、幼稚園、個人住宅などに設置実績のある市内企業で冷暖房費用が大幅に削減できるなど夢のある話でした。事前に質問書を出しており、活発な意見交換を通して今後の可能性を探るとともに、部会活動のヒントをいただきました。
2016.6.6
福島県の再生可能エネルギー研究所の施設見学へ!
再エネ部会は、6月6日(月)福島県の再エネ施設2か所を見学しました。一つは福島空港に隣接するメガソーラー発電所で30種のソーラーパネルを設置し運用評価している。二つ目は2014年に開設したばかりの産総研・福島再生可能エネルギー研究所で、多くの研究者をかかえ再エネの新しい技術を事業性を重視しながら幅広く研究している。注目したい研究所です。
2016.5.23
宇都宮市役所にて勉強会を開催!
再エネ部会は、5月23日(月)宇都宮市役所で、新しく策定された「宇都宮市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」について市担当者から説明を受けました。本計画には国を上回る二酸化炭素削減目標値を掲げるなど力強さを感じるとともに希望のもてるものでした。部会の今後の活動に生かしていきます。
2015.12.4
再エネ部会 特別研修会は楽しい大人の社会科見学
12月1日(火)再生可能エネルギー部会で東京ガスの施設(千住Ei-walkと新宿地域冷暖房センター)の見学に行ってきました。地域エネルギー循環実証施設の迫力を感じました。また、部会の今年度テーマである「水素」に関連して水素ステーションを見学するとともに、超加速力の水素燃料自動車「MIRAI」に試乗してきました。収穫の多い楽しい大人の社会科見学の一日でした。
2015.8.22
再エネ部会「チャレンジもったいない2015」に出展!
8月22日(土)環境学習センター主催の「チャレンジもったいない2015」が開催され、再生可能エネルギー部会がブース出展しました。その中で、太陽熱温水器模型をつくる講座を開講、出来上がった模型を屋外に持ち出し、実験を行いました。15分ごとに計測し、最高で52℃まで上がりました。実験結果はグラフに書きそのまま夏休みの宿題として仕上がります。親子が夢中で取り組みました。
2015.6.13
福島県の再エネ施設の見学に行ってきました。
6月6日、天気に不安があるなか、再生可能エネルギー部会で福島県の再生可能エネルギー施設を見学してきました。
皆さまも是非見学を・・圧巻です。
①布引風力発電所(猪苗代湖の南)
山の上に、33基の風車が並ぶ迫力です。最大66,000kw
②柳津西山地熱発電所(会津)
地熱で蒸気をつくり発電。東北最大 の地熱発電所 最大65,000kw